17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

我孫子市議会 2021-03-03 03月03日-02号

発生源別に見れば下水道普及率が84%を超え、生活系が4分の1以下、工業系は1割にも満たず、田畑、道路、住宅地面源系が7割以上を占めている現状からすれば、現状浄化対策では限界に来ていると思われます。現在の導水のやり方では湖底までは効果が及ばず、ヘドロは堆積した状態で残り、COD高止まりが続くでしょう。問題は、ヘドロの扱いにかかっていると私は思います。 

柏市議会 2016-03-11 03月11日-08号

この発生源別汚濁割合推移を見ますと、昭和60年度で生活系が63%、産業系が5%、面源系が32%であったものが、平成26年度では生活系が25%、産業系が5%、面源系が70%と、生活雑排水による負荷は大きく改善が見られているところでございます。これらの状況の変化を踏まえ、石けん普及事業中止判断は適切であると考えており、現時点で環境部における石けん普及事業の再開は考えておりません。

千葉市議会 2014-12-10 平成26年第4回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2014-12-10

印旛沼流域における発生源別COD汚濁負荷量推移を見ますと、生活系汚濁負荷が大きく減った一方で、面源系汚濁負荷量割合は増加しており、今後、面源負荷削減が重要な課題の一つになると思われます。面源負荷とは、市街地または住宅地山林等に堆積している土砂やほこりなど、降雨時に雨水とともに流出するものです。特に降雨初期に高濃度の水が流出する特性を持っています。

佐倉市議会 2013-12-03 平成25年11月定例会-12月03日-03号

印旛沼汚濁原因につきましては、一般家庭から排出される生活系のものと工場事業所、畜産などの産業系のものと山林農地、公園、市街地など自然系のものに分けられ、千葉県が集計した平成24年度のCOD発生源別汚濁負荷量割合は、生活系が18.4%、産業系が5.5%、自然系が76.0%となっており、自然系が主な原因となっております。  以上でございます。 ○副議長(岡村芳樹) 高木大輔議員

松戸市議会 2013-09-04 09月04日-02号

これまでの答弁の中でも触れましたとおり、バイオマス資源につきましては、本市の特性調査発生源別割合等の分析は行っておりません。したがいまして、今後バイオマス事業あり方等検討していく上で、これらの調査や解析が必要になってくると考えておりますので、地方自治研究機構など、専門機関との連携を図りながら、よりよい環境づくりを目指していく所存ですので御理解を賜りたくお願い申し上げます。 

我孫子市議会 2011-09-05 09月05日-02号

イとして、発生源別排出汚濁負荷割合自然系なんですが、そのことについての質問です。 手賀沼発生源別排出汚濁負荷量割合を見ますと、自然系が61.7%と圧倒的に高い割合を占めております。水質浄化の大きなかぎを握っていると思いますが、今後の取り組みについてどのように考えているのか、お聞かせください。 それとウ、県の湖沼水質保全計画についてです。 

我孫子市議会 2010-09-08 09月08日-04号

手賀沼発生源別汚濁負荷については、生活系が34%、産業系が6%、それに市街地田畑などから出るちりや土砂等、いわゆる自然系汚濁COD値で全体汚濁負荷の約60%を占めているということになります。その自然系のうち、市街地からの負荷が約75%を占めています。 市としては、今まで生活系にどうしても力が入っていたものですから、現在、自然系の除去の直接的な施策は行っておりません。

我孫子市議会 2009-03-09 03月09日-04号

手賀沼発生源別排出汚濁負荷割合自然排水によるもの、それから、生活排水によるもの、それから、産業排水によるもので区別してみますと、以前は生活排水によるものが多くの割合を占めていましたが、現在では自然排水によるものが約60%を占めております。このことから、具体的には市街地からの流出水対策、それから、農地からの流出水対策CODの数値を減少させる上で重要であることが明白であります。

千葉市議会 2007-09-20 平成19年決算審査特別委員会第2分科会 本文 開催日: 2007-09-20

まず、大気汚染対策につきましては、事業所への立入検査やベンゼン等有害大気汚染物質モニタリング調査アスベスト大気環境調査を実施したほか、光化学スモッグ対策として、光化学オキシダントの生成に大きく影響する物質である揮発性有機化合物、いわゆるVOCと言われておりますが、この排出及び飛散の抑制のための基礎資料を得るため、揮発性有機化合物排出施設を有する事業所において、施設状況排出濃度等発生源別排出実態調査

千葉市議会 2006-03-07 平成18年予算審査特別委員会第2分科会 本文 開催日: 2006-03-07

これは、良好な大気環境保全に向けて、大気汚染防止法悪臭防止法等に基づき、事業所規制、指導やベンゼン等有害大気汚染物質大気アスベスト濃度監視測定等を行うほか、揮発性有機化合物発生源別排出量実態調査を行うものでございます。  次に、水質汚濁対策が、1,300万円でございます。  

市原市議会 2003-12-09 12月09日-03号

東京湾発生源別汚濁負荷割合を見ますと、生活系排水は約70%を占めており、生活排水対策公共用水水質汚濁を防止する上で重要な課題であります。 このような中、昨年7月に策定しました処理基本計画では、生活排水処理人口平成12年度の5割から、平成22年度に7割程度にまで向上させることを目標としております。

千葉市議会 2000-06-21 平成12年第2回定例会(第7日目) 本文 開催日: 2000-06-21

本市といたしましては,国等調査結果を参考にいたしまして,排出量の算定,発生源別寄与割合等について検討を進めたいと考えております。  また,健康への影響が指摘されております粒径の小さいPM2.5への対応についてでございますが,国においても,排出実態調査及び環境基準等に関する検討がされておりますので,その推移を見守っていきたいと存じております。  

松戸市議会 2000-03-09 03月09日-04号

また、国においては発生源別原因物質削減を図る総合対策の確立に向けた調査検討を行っているところでございます。 なお、SPM対策としては、固定発生源である工場事業場に対してばいじん排出基準規制強化を、また、移動発生源である自動車に対しては、ディーゼル車排出ガス規制の推進、低公害車新規規制適合車代替促進などを行っております。

鎌ヶ谷市議会 1998-06-08 06月08日-一般質問-02号

我々の国はご承知のように発生源別ダイオキシン発生量は、一般廃棄物焼却が80%で産業廃棄物焼却が10%、その他で10%と言われております。そこで一般廃棄物焼却に視点を当てますと、能勢町の焼却炉メーカーの三井造船が通常と異なる運転をしていたと、このことが厚生省の排ガス調査の際に明らかになったと、問題になっております。

我孫子市議会 1997-06-17 06月17日-03号

その水の汚れの排出量割合は、COD発生源別では、生活系が67%、その他27%、産業系が6%となっており、河川別では大津川が37%、大堀川が30%となっている。手賀沼は他の湖沼と比べると水量が少なく、流域に住む人の数が多く、1人当たりの水量では手賀沼は霞ヶ浦の74分の1、琵琶湖の1,910分の1しかないので、大変汚れやすい湖沼となっています。

  • 1